体重移動とクラブの使い方(脱初心者へを目指しましょう!)

スイングの基礎
スポンサーリンク

今回は体重移動とクラブの使い方をスイングに落とし込む方法をお伝えします。

この記事では、体重移動とクラブの使い方を理解している前提で説明していきます。

まだ「体重移動の基本」と「クラブの使い方」の記事を読んでいない場合は、

2つの記事を読んだ後にこの記事を読むことをおすすめします。

 

体重移動の記事はこちら↓

ゴルフスイング体重移動の基本(正しい体重移動を解説します)
今回は体重移動の仕方【体重移動は〇から〇?】についてお伝えしていきます。 あなたは体重移動と聞いてどんなことを想像しますか? 一般的には右から左(右利きの場合)と言われることがほとんどではないでしょうか。 もちろん右から左...

 

クラブの使い方の記事はこちら↓

当たらないを無くすクラブの使い方(初心者必見です)
今回は基本的なクラブの使い方についてをお伝えします。 あなたはいつもどんな意識でクラブを使っていますか? 悪い使い方をしていると、ダフりやトップを繰り返してしまいます。 「練習しているのにうまく捉えられるようにならない」と悩ん...

 

体重移動の基本がわかり、クラブの使い方が理解できたあなたは、

早くスイングの形にしたいと思うはずです。

でも焦ってはいけません。

基礎は積み重ねていくから定着するのであり、そこを飛ばしてうまくなれるほど簡単ではありません。

毎回の練習で体重移動とクラブの使い方を反復しながら、着実にスイングに落とし込んでいきましょう!

 

目次

体重移動とクラブの使い方の応用(勝手に当たる感覚を知りましょう)

このステップでは、体重移動とクラブの使い方を組み合わせたやり方を説明していきます。

今回は4つのポイントで説明します。

 

1.体重移動でクラブを揺らすように動かし、クラブのヘッドが円を描くところまで揺らす

2.フェースが開きすぎないように、縦方向に持ち上げる動作を加えながらバックスイングをする

3.トップの位置から振り子のイメージで下ろしてくる

4.インパクトの瞬間に、目線はボールの後方を見る意識を持つ

 

1つずつ解説していきます。

クラブはドライバーがおすすめです。

 

1.体重移動でクラブを揺らすように動かし、クラブのヘッドが円を描くところまで揺らす

まずは動きの確認です。

腕に力を入れすぎないように、下半身から動かしていきましょう。

クラブの重さを感じられるくらいの力感がちょうどいいかと思います。

体重移動の時に後ろ足のかかとにしっかり乗せるようにすると開きや突っ込み防止になります。

 

2.フェースの開き過ぎを防ぐため、縦方向に持ち上げる動作を加えながらバックスイングをする

ここからアドレスをとって構えた状態からスイングしていきます。

1ではクラブが反動で動き続けているので正しい使い方ができますが、

アドレスからバックスイングのときは、止まった状態からクラブを上げるので、

親指方向にクラブを立てる意識を持ちながらバックスイングをするとフェースが正しく動いていきます。

インパクトでクラブが元の位置に帰ってこれるように上体はそのままキープしてください。

 

3.トップの位置から振り子のイメージで下ろしてくる

トップからはボールに向かって打ちにいかず、振り子が元の位置に戻るイメージを持ちましょう。

ヘッドの重みが感じられるくらいの力感がベストです!

下ろすときに後ろ足の膝が前に出てくると、前傾姿勢が崩れてしまうので、

かかとに体重を乗せる意識を持てると理想的です。

初めは腕に力が入ってしまいがちですがボールを打とうと思わずにクラブに任せてみてください。

 

4.インパクトの瞬間に、目線はボール後方を見る意識を持つ

あとはインパクトでボールの後方を意識を持つと、体の開き抑えることができます。

首や肩に力が入らないように、目線を残すような感覚でリラックスしてやってみましょう。

これでスイングの形は完成です。

 

まとめ

今回は、体重移動とクラブの使い方を踏まえたスイングのポイントを紹介しました。

これは1つスイングの形ですので、この形でなければダメだと考えすぎずに、

スムーズにボールが当たる感覚を知るための一つの方法だと思って実践してみてください。

人それぞれスイングの形が違うのは当たり前ですし、出てくる課題も様々です。

スイングの軸となるアドレスの姿勢や、体重移動、クラブの使い方がしっかりできれば、

自然なスイングの形に近づいてきます。

ぜひ何度も見直して取り組んでみてください。

注意しなければいけないのは、力みに繋がる体の使い方です。

症状によって様々ですが、これが原因で正しい形からズレていってしまいます。

初心者が陥りやすい症状の改善法を別の記事で紹介するので、

当てはまるものがあれば参考にしてみてください。

ではこれからも頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました